23歳のあの日から、私の人生は大きく動き始めました。
東京で自分なりに模索しながら生きていた23歳の頃。両親とは少し距離ができていて、介護や福祉とはまったく無縁の生活を送っていました。
そんなある日、北海道に住む叔母からの一本の電話が、私の人生を大きく変えることになります。
「お母さんの具合がよくないから、一度沖縄に戻ってきて」
久しぶりの帰郷。
そして私を待っていたのは、母が立ち上げたばかりのデイサービス――「さんだん花」でした。
何も知らされていなかった私は、ただ連れて行かれるまま施設を訪れました。
すると、その場にいた職員の皆さんに囲まれ、母に突然こう言われたのです。
「今日からあなたが社長代理です」
冗談だと思いました。
でも、手渡されたのは会社の通帳と実印。
一瞬で現実が押し寄せてきました。
その翌日から、母は病院に入り、抗がん剤治療が始まりました。写真は一時退院して一周年記念を迎えた時。
そして、1年半の闘病の末に――母は旅立ちました。あの夜のことを、私は一生忘れません。
母が亡くなったその夜。
さんだん花で働く職員全員が、母の枕元に集まってくれました。
そして、声をそろえてこう報告してくれたのです。
「今日、利用者さんが定員いっぱいになりました。前施設長の目標、ちゃんと叶いましたよ」
もう、涙が止まりませんでした。
母が命をかけて立ち上げたこの場所。
その思いを、ここにいる職員のみんなが、しっかりと受け継いでくれていた。
あの夜ほど、心の奥深くが震えるほど泣いた日はありません。
私が「さんだん花」を大切に思う理由
私は、介護の専門職でもなければ、経営のプロでもありませんでした。
何もわからないまま、社長代理を任され、ただ必死に走り続けてきました。
でも、どんなときも支えてくれたのは、母が残してくれた想いと、職員一人ひとりの存在です。
どんなに苦しい時も、どんなに迷った時も、背中を押してくれたのはこの「場所」でした。
気がつけば、あれから25年。
今、私は自信を持って言えます。
さんだん花は、“施設”ではありません。
ここは、人のぬくもりが生きている場所。
利用者さんも、ご家族も、職員も、地域の方々も――
みんなが安心して集まれる「大きな家族」のような存在です。
母が立ち上げ、皆で育ててきたこの場所が、これからも“あたたかさの真ん中”で在り続けられるように。
その想いを胸に、私は今日もここで、皆さんと共に歩んでいます。
※このブログは、私たち「さんだん花」が大切にしている原点のひとつです。
今後もブログを通して、日々の出来事や想いを発信してまいります。どうぞ温かく見守ってください。